宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



第168回 「大磯町寅年薬師如来ご開帳」散策会(10/04/04)

 コース:王福寺⇒真勝寺⇒六所神社⇒宝積院⇒大磯に在る薬師堂⇒二宮下町に在る薬師堂⇒バス(大磯少学校前下車)⇒鴫立庵⇒東光院⇒延台寺⇒楊谷寺

 参加者:アベールさん(幹事)、Everysunさん(幹事)、わくぼんさん(幹事)、かんかんさん

■大磯町寅年薬師如来ご開帳

 10時に平塚駅に集合し、バスに揺られること約30分弱で王福寺に着き、王福寺⇒ 真勝寺⇒ 六所神社⇒ 宝積院⇒ 大磯に在る薬師堂⇒ 二宮下町に在る薬師堂と歩き、そこからバスに乗り大磯駅方面に戻り、大磯少学校前で降りて、鴫立庵⇒ 東光院⇒ 延台寺⇒ 楊谷寺と参拝し、大磯駅に戻りました。

 今回参拝したお寺のうち、寅年薬師如来ご開帳にあたるお寺では、地元の人々がお茶やお菓子の接待をされていました。家族的な信仰を感じさせられた一日でした。

 王福寺

 奈良時代の西暦725年に行基により創建とされたと言われているお寺です。ご本尊の薬師如来は奈良時代に作られたカヤ材による一木造り坐像です。高さが131pある大きな坐像で、全体的にたっぷりとした量感をそなえた仏像でした。国の重要文化財に指定されています。

 宝積院

 王福寺と同様に行基により創建とされたと言われているお寺です。境内には直径20mもあるカヤの木がありました。チャイムを鳴らしたところ、ご住職が出てきて頂き本堂を参拝させて頂きました。

 大磯に在る薬師堂・二宮下町に在る薬師堂

 両薬師堂とも地元の人々により管理されています。大磯に在る薬師堂は個人の家の庭にお堂を建てて保存されていました。二宮下町に在る薬師堂はいこいの家に保存されていました。

 延台寺

 仇討物語で有名な曽我兄弟の十郎と結ばれた虎御前が開いたお寺です。十郎が刺客に襲われ、矢で射られ、太刀で切り付けられたときに身代わりになった「虎御石」が安置されています。霊源あらたな「御霊石」として東海道を旅する人々が参拝・祈願をされたそうです。

 楊谷寺

 本尊の薬師如来立像は行基の作と言われているそうです。高さが143pあり光背も大きいので、狭い場所に安置されている感じがありました。日光・月光両菩薩も隣の部屋に安置されていました。一両日中に本堂を建直しのため壊すので、すべての仏像が別のところに移動され保存されるそうです。

 新しい本堂では、すべての仏像が安置されるように計画されているそうです。16時10分前頃に参拝し、ちょうどご開帳を終えるための法要に立ち会うことができました。終了後に薬師如来と本堂の前に建てられた柱を結んでいた五色の布を御守りとして頂きました。

(レポート:アベールさん、Everysunさん)





BACKNEXT
HOME