宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



第160回 「妙楽寺ご開帳」散策会(10/02/07)

 コース:歓喜寺⇒ 妙楽寺⇒ 睦沢歴史民族資料館

 参加者:アベールさん(幹事)、Everysunさん(幹事)、うさぎさん、えみこさん

歓喜寺の午
歓喜寺の午


■妙楽寺ご開帳

 当日は快晴で天気も良く、少し風があったものの快適に過ごす事ができました。

 まずは歓喜寺。到着すると、大きいお地蔵様とたくさんの小さいお地蔵様がお出迎えしてくれました。

 本堂への階段の両側には十二支の像があって、自分の干支はどこかな〜と見ながら階段を登っていたのですが見付かられず、干支を順番に追っていって「午」を見つけました。他のものよりサイズが小さく、ウサギだと思っていたものがそうでした。詳しく話を聞くと、この像の作成をした方が丁度「午」の作成中に亡くなってしまったとのこと。自分の干支なだけにちょっと感慨深かったです。だから他より小さく、またこれ以降はセメントとの話でした。また、作成者の方は彫刻を本業としていたわけではなく趣味で寄贈されたそうで、干支の像以外にもいろいろな物を作成され寄贈されていたそうです。

 ここの「歓喜天」は盗まれてしまい新しく作成されたものとのことでしたが、初めて「歓喜天」を見たので、いろんな神様がいるのだな〜とびっくりしました。また顔が普段は象である場合が多いのに、人間のままで珍しい形とのことで盗まれてしまったことが残念です(盗まれていたもの同じ形だったかのは分からないのですが・・・)。

 次は妙楽寺。ご開帳ということでたくさんの人が訪れていました。普段は人も少なく直前まで車で行けたりするとの話でした。ご本尊の「大日如来坐像」は大きく迫力がありまたしたが、優しそうな表情をしていたように思います。また、本殿内の装飾も素晴らしく正面の欄干には細かく彫り込んでありました。

 帰ったあとに撮影した写真を見ると、七福神が彫ってあるのかな・・・? という感じでした。普段は正面からみても格子を通してになるので、欄干がしっかり見れるのもこの日ならではだな〜と思いました。無料で配られていた古代米の甘酒が、あられ、のような味がして普段飲むものより甘くて美味しかったです。

 そして睦沢歴史民族資料館。この資料館には民家のレプリカが作られていて、昔の人の暮らしについて展示されていました。2階の展示室に、歓喜寺で十二支等を作成されたかたが作成された木の彫刻や、妙楽寺のもう一体の毘沙門天がありました。とても近くで見ることができ、実際の大きさに驚きました。妙楽寺で見た時はご本尊と並んでいたせいか、ここまで大きいとは思いませんでした。保存状態もよくて妙楽寺にあるものより綺麗で、ここで見ることができて良かったと思いました。

 しっかりと二つのお寺について知ることができ、勉強になる1日を過ごすことができました。不思議な縁もあり、人との繋がりは素敵なものだと思いました。

(レポート:えみこさん)



■妙楽寺ご開帳

 当日の行程は次の通りです。

 11時過ぎに茂原駅を出発して途中で昼食を済ませ、歓喜寺⇒ 妙楽寺⇒ 睦沢歴史民族資料館を参拝・拝観して、17時少し前に千葉駅にて解散しました。

 歓喜寺

 天台宗のお寺で、ご本尊は聖観世音菩薩です。昨年度にご開帳された新上総三十三観音の第五番霊場です。参道には6mの地蔵菩薩があります。

 本堂に登る階段の両サイドには干支の彫刻が並んで居ました。篤志家の人が自分で木を彫って奉納したそうです。午まで製作して、ご本人が亡くなられたので、それ以降の干支はセメントで補充されたとのことでした。

 普段あまりご開帳していない「歓喜天」を特別に拝観させて頂きましたが、従来の秘仏「歓喜天」は盗難にあい、最近に作成された仏像とのことでした。ちょっと残念でした。

 妙楽寺

 天台宗のお寺で、ご本尊は大日如来です。木造大日如来坐像は平安後期の作で国の重要文化財です。像は高さ3m近くあり、カヤ材の一木造りです。ご開帳日でしたので、お堂の前扉が外されていました。堂内で観ることができ、その迫力を感じることができました。ちょうど14時の法要が始まりご住職のお話も良かったです。

 脇侍は毘沙門天と不動明王で、千葉県指定の文化財です。この脇侍も平安後期の作で、「鉈彫り」という技法で作成されているとのことでした。毎年2月の第一日曜日にご開帳されるとのことですので、お出掛けになられては如何ですか?

 睦沢歴史民族資料館

 睦沢町内から出土された遺物を中心とした資料館ですが、歓喜寺や妙楽寺等町内に在るお寺の仏像が展示されています。その仏像のなかに妙楽寺のもう一体の毘沙門天がありました。本堂内にあった脇侍より迫力があり良かったです。また、歓喜寺と同じ篤志家が彫られた干支が全部揃っていました。篤志家の人は、干支を何体か彫られているそうです。

(レポート:アベールさん&Everysunさん)







BACKNEXT
HOME