宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
恵光院
じゃらんnetで予約
電話
0736-56-2514
一泊二食10500〜12600円
毎月20〜21日のお籠もりの日(一泊二食5000円)も人気があります。
じゃらんnet
で予約受け付けています。
アクセス
南海高野山ケーブル「高野山駅」下車、「かるかや堂前」バス停下車、徒歩1分
駐車場
30台駐車可能
時間帯
チェックイン15時。チェックアウト10時。
収容
客室37室。最大150名。
希望により、阿字観や写経(無料)を指導して頂けます。1名から宿泊出来るようです。
朝、恵光院さんに荷物を預かっていただき(前日は他の宿坊に宿泊)、9時から観光案内所で自転車を借りました(保証金1,000円を預けて、時間単位の精算。1日借りると1,200円)。高野山って山だから坂だらけで自転車はつらいかなと思いましたが、急坂は中心部から大門へ行く直前、および女人堂の直前ぐらいで、あとは快適でした。距離はそんなにないけれど、自転車だと気軽にあちこち行けます。自転車を借りてすぐに訪れた金堂では、ちょうどお盆の時期で、不断経の声明をしていました。かっこいい若い僧のソロに聞き惚れました。
それはさておき、8月13日は「ろうそく祭り」が午後5時半からあるので、宿の食事は4時半からでした。部屋での食事で、精進料理がおいしかったです。前日と比べるとこちらのほうが規模も大きく、宿泊施設という点では洗練されています。お酒も頼みました。部屋は鍵がかかりませんが、セーフティー金庫があるので安心。
宿の前を大松明が6時半ごろ通り、7時からろうそく祭りの始まりです。宿は奥の院参道から数百メートルの近さです。ろうそく祭りは、1.9キロの参道の両側に、無料で配られるろうそくを参詣者が火を点して刺して行きます。暗闇の墓石をほのかに照らし、霊を慰める幻想的なものでした。奥の院では、声明に聞き浸りました。
宿には9時半ごろ戻りました。お風呂は11時まで入れます。お風呂は洗い台が6箇所ゆったりとあって、きれいです。サンフランシスコから来た人、カナダから来た人といっしょになりました。それぞれ、ろうそく祭りがよかった、ここは静かでとてもいいと言っていました。
14日は(希望者だけ)6時半から本堂で朝の勤行に出ました。私は膝が痛くなって正座が辛いので、はじめから胡座で失礼しました。30分ほどで終わり、そのあと護摩堂に希望者が移動して、護摩に参加しました。こんな近くで見るのは初めてで、火が勢いよく燃える様子と和尚さんのいろいろな所作に感動しました。
朝食は広間で7時半すぎからいただきました。もちろん精進料理です。まる2日間、声明にひたり、気持ちよく過ごしました。
高野山の宿坊は1万円以上するところが多いのですが、この日は「お籠もり」の日なので5000円での宿泊。下記はプランの内容を引用したものです(注:「お籠もり」の宿泊プランは
じゃらんnet
から予約できます)。
『毎月21日はお大師様の日です。20日の夜、昔ながらのお籠もりをしてみませんか? このプランに限り、お部屋は男女別の相部屋とさせていただきます。お大師様にお参りするという共通の目的を持った見知らぬ方との触れ合いをご用意しました。昔はこういった場所で、人生などを語らったものです。食事も簡単な1汁1菜の精進料理です。夜半の奥の院参拝も行います(夜参り) ★複数でお申し込みの場合は男女別を明記して下さい。 ★浴衣等は通常通りご用意します』
仁という8畳の部屋でした。私以外にも一人おられただけですので、二人では十分過ぎる広さでした。私は同室の方と一緒に、15:30から写経。17:30から夕食。お野菜の天ぷら、山菜そば、お漬物、炊きたてのごはん。宿泊費がたった5000円とはいえ、美味しいうえ、きちんとしたお食事でした。同室の方は前日からの宿泊でしたので、昨夜の夕食の内容を教えて頂きましたが、上記の精進料理に野菜の煮物、ごま豆腐、柿が付いていただけとのこと。「お籠もりプラン」は絶対お得です♪
19:00から奥の院参拝。夜半の奥の院は、お寺の方と一緒でないと恐ろしいところです。本来は真夜中の2時に参拝するとのこと……。あな、おそろし。お寺の方なので、一般のガイドさん以上に詳しいお話を聞くことができました。お大師様がおられるところで、お坊さん方は読教されました。隣ではお百度参りしている方もおられ、神聖で神秘的な雰囲気で辺りは満たされ、私自身感謝の気持ちでいっぱいになりました。21:20頃に恵光院に戻り、部屋にはお布団が敷いてありました。感謝。仁の部屋の隣にあるお手洗いも非常に新しく、隅々まで掃除されていました。手を洗うのも自動でお湯が出てきました。
翌日、6:00起床。6:30から朝のお勤め。本堂ではストーブをつけて下さってますが、かなり寒い(11月)です。7:00頃に門を出て、すぐ右にあるお護摩のお堂へ。極寒ですので、コートを持って行って良かったです。お護摩の添え木も300円とお安いうえ、私はお数珠に入念までして頂きました。感謝。
お護摩のお堂から部屋に戻る時、高校生のお坊さん方が一生懸命掃除しておられました。恵光院の掃除が行き届いているのは、若いお坊さん方が朝早くから頑張っておられるからだと感心しました。本当に気持ちが良いです。部屋に戻ると朝食が準備されてました。お味噌汁、野菜の焚き物、お漬物、炊きたてごはん。朝食後、8:30から阿字観。寒くて満月のイメージに集中できませんでした……。ちょっと残念。
恵光院のお籠もりプランは、大満足でした。自信を持ってお薦めできます♪
日程がうまく調整できて、11月24・25日と、高野山、恵光院行ってきました。
まず、その広さにびっくり! 阿字観をしました。座禅? というのだと思っていてはじめ、なんのことか分からず、黙ってついていって、しばらく瞑想。気持ちよかったです。寒かったけど。
夜は5時半に夕食。夜中ちょっとお腹がすいて、持っていてたキャンディーに救われ、早々と眠りました。朝は6時からのお勤めに参加させていただきました。
お食事もおいしかったし、丁寧な説明と、何よりもあの寒さ! 身の引き締まる感じはなんとも言えぬ心地よさ。でも、でも、でもー寒かった。近くのおみやげ物屋サンの話では、本来ならもう雪が降っているのに、今年は遅いとのお話でした。ちょっと、宿坊にはまりそうで、またいろいろ情報教えてください。
奥の院は見どころが多く、時間を取ってしまったので競歩で恵光院に向いました。5時半の夕食にすぺり込みセーフで間に合いました。そば、野菜の天ぷら、漬物、ご飯とお箸のお土産のついた夕食を大広間でいただいた後、部屋に戻ると布団ひいてあり、料金5,000円でここまでしてくれるのか・・と感激しました。
ただここで一言です。相部屋の相手が騒々しく、自分勝手な行動をされていました。宿坊は旅館ではありません。お寺ですので、その趣旨を分からない人は泊まってはいけませんよね。お寺にも仏様にも大変失礼です。
その後、ご住職の案内で夜の奥の院参り。真っ暗ですが、思ったほど怖くはなかったです。翌日、6時半から朝の勤行に参加させていただき、場所を変えて護摩も見学させていただきました。
3連休の初日に、高野山恵光院に1泊してきました。
高野山は紅葉も進み、朝晩は息が白くなるほどの寒さ。気温は10度くらいか。部屋ではストーブをつけていました。宿坊は廊下と障子1枚しか隔てていないので、ストーブなしでは厳しいですから。
修行体験プランということで、写経と阿字観を体験してきましたが、阿字観は体験座禅となんら変わらない、という感じでした。東京別院での阿字観とはちょっと違って、物足りない・・・
宿坊に泊まる最大のメリットは、朝の勤行参加。朝の清廉な空気、真言宗独特の読経の旋律の中で身が引き締まります。恵光院の場合は、隣の毘沙門堂での御護摩にも参加できます。堂内が狭いので、火の熱を感じられます(寒いと火がありがたい・・・などと罰当たりなことを思いつつ)。
朝の空いている中を散策できるのも、高野山内に泊まった者の特権です。自然とゆったりとした気分になります。昼からは大渋滞と大混雑になり、朝の静かな参道の雰囲気はすっかりかき消されてしまいました。
総じて、大いなる気分転換ができました。
9月上旬に高野山・恵光院にお世話になりました。女性1名ですが、問題なく受け入れて頂きました。こちらでは、一通りの体験プランがありましたので、決めました。
正直、人の歩く音が気になって(宿坊ですから特に防音機能はないのですよね、当然ですが)、寝れるかな、と思ったのですが、8時半に就寝してました。はじめは気になりますが、夕飯をいただき終わる頃には自分も含め、宿泊者はおとなしくなります。
また写経・阿字観・護摩? の体験もさせていただきました。後者2つは初めてでしたので、とても有意義でした。お世話をしていただく僧侶の方が、本当にご立派でした!(英語で阿字観をご説明してましたよ)護摩? もとても近くで拝見でき、感動しました。食事・お風呂等も申し分なかったです。
ただ、外国の方は体を洗うまえに湯船につかったり、髪をまとめないまま湯船につかったり・・だったので、外国の方向けに説明があるといいかもしれません。
奥の院に近いので、2回行くことが出来ました。有意義な体験をさせていただき、感謝しております。お世話していただいた僧侶の方に感謝です。
恵光院さんがとても良かったです! 特別何かあったわけではないですが、僧侶がとても綺麗に感じました。韓流スターよりよほど。目が澄んでて、礼儀正しくて、部屋も広く、窓が大きく開放的で、部屋も綺麗に掃除されています。院内は静寂で心地よい。写経や阿字観、護摩にも無料で参加しでき、宿坊体験を深くできて、値段もやすいです。芯のある宿坊です。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
宿坊
ネットで予約できる高野山の体験プラン
修行プラン
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る
最新ブログ記事
FeedWind