宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
日本庭園
覚林房 リンク
電話 0556-62-0014 一泊二食8000円
アクセス JR身延線「身延駅」から、身延山行きバス「身延山」下車、徒歩5分
収容 客室20室。最大150名。
駐車場 あり
特徴・見所

 食事は身延町名産のゆばを使った「ゆば御膳」です。これは宿泊者だけでなく、昼食に頂くことも出来ます。また夢窓国師作の庭園(見延町文化財)があります。

宿泊者の声

 12月3日に、山梨県の身延にある覚林坊さんに行って参りました。女性一人の宿泊ということで、他の宿坊からは断わられたのですが、こちらの宿坊では、快く泊めていただきました。(宿泊客の少ないシーズンだったからかもしれません)

 とにかく、宿の方がとても親切で、お料理がおいしいのです。聞けば、昨年「ゆば料理コンテスト」でグランプリを受賞されたそうで、食べきれないほどの手のこんだお料理を、私一人のために作って下さいました。(申し訳ないことに、この日の宿泊客は私だけだったのです)

 また、ここの宿坊だけでもらえる眼病守護のお札を頂いたり、日朝水という目薬を買うこともできました。目にいいお茶も売ってましたよ。お部屋もきれいで、ふかふかのお布団に寝かせていただきました。エアコンもありましたよ。(テレビは料金制)

 おつとめは、少し離れた場所である「久遠寺」という所で行われたのですが、参加するお坊さんが多くて、すごい迫力でした。時間は、朝6時から7時半くらいまでありました。寒かったけど、一部電気カーペットが敷いてありました。
宿泊者の声

 先日山梨方面へ旅行に行ったんですが、宿坊研究会のHPで記事を見て、気になっていた身延山の覚林坊さんに泊まって来ました。

 ここはゆば料理コンテストで優勝した事があるそうで、料理の味が良い! 8000円と1万円の料金設定があり、どちらにするかは電話予約時に確認されました。どうやら料理のボリュームに差があるそうですが、8000円でも夕食朝食しっかり量があって、満足出来ました。

 お部屋はふすまで仕切られた和室で、時折他の部屋からの話し声が聞こえて来ますが、夜9時以降は皆さん小声で話していらっしゃるのか、とても静かに過ごせました。部屋にテレビはあるんですが、見る気にはならなかったですね。普段の生活ではなかなか作れない静寂の中にいられるわけですから。

 翌朝は早起きして久遠寺で行われているお勤めにも参加して来ました。修行僧と本山の僧侶150名が一斉にお題目を唱えている姿は迫力があります。
宿泊者の声

 11月19日に連れ合いと1泊しました。うちのお寺が日蓮宗で、以前からお参りしたいと思っていたのですが、やっと今回お参りさせて頂く流れとなりました。1泊するにあたり、ネットで探しました。宿房体験は初めてでしたが、構えなしに泊まれそうに感じたので、覚林房さんを選びました。

 お昼頃着いたのですが、東谷の静かなお山のなかの覚林房さんの佇まいには、ほっとするものがありました。快く車をおかせて頂き、みごとな紅葉のなかでの久遠寺を心行くまでお参りいたしました。

 ところが宿に戻ってからの夕食が、この旅のメインイベントだったのです。1万円コースでお願いしたのですが、誕生日とクリスマス、お正月が一緒に来たような〜。美しい器に色鮮やかなお料理が次から次へと運ばれ、ゆばと季節の食材を絶妙な技で仕上げたお料理は、正に食の芸術。いが栗、銀杏、紅葉を型どった揚げ物など、眼で楽しみ、味で感嘆し、全種類を頂き終えた時には幸福感で満たされていました。

 お姑さんとお嫁さんのお料理研究の成果とお聞きしましたが、何か今までの様々な苦労に対して、日蓮様の『ご苦労でしたね』とのお声が響いてくるような気さえいたしました。

 次の朝は久遠寺のお勤めに参加し、内側も清められエネルギーに満たされました。仕事での眼の疲れが気になっていた折、覚林房さんで販売している目薬もたくさん購入し、日常の生活に戻る大きな力をこの1泊の旅で頂きました。

 旅の写真が出来上がり、連れ合いと「いい旅だったね」と思い返しております。その感謝の思いをこめて、このメールを送ります。

追加情報

 『お寺に泊まろう(P64〜65)』 『精進料理紀行(P68〜69)』 『お寺でいただく精進料理 首都圏編(P122〜125)』でも特集されています。

あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



イベント情報をもっと見る


HOME