宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
 
 



座禅の基本的な足の組み方

結跏趺坐と半跏趺坐

 さて、座禅をするとき、あなたが一番不安に感じることは何でしょうか? それはひょっとしたら、「果たして自分にも坐ることができるだろうか?」ということではないでしょうか。そこで次は座禅の坐り方や座禅会の様子についても触れてみます。

 まず修行をしているお坊さんが坐禅をするとき、足の組み方は右足を左足のももに乗せ、左足を右足のももに乗せる結跏趺坐(けっかふざ)という姿勢を取ります。

 曹洞宗では坐蒲(ざふ)と呼ばれる座禅用の丸い座蒲団を、臨済宗では座蒲団を二つ折りにしたり、厚めの座蒲団を用意してお尻に敷きます。

 これは腰の位置を床より高い位置に調節するのに使われます。腰の位置を上にして膝を床に着けると、ちょうどお尻と両膝の三点で身体を支えることができるのです。

 訓練を積んだ人間には、この体勢が一番重心が安定します。背筋はピンと伸びて呼吸が通り、長時間同じ姿勢を保つことができるそうです。

 しかし慣れない人間がこの体勢を作ることは不可能に近いです。特に両足を互いのももに乗せる結跏趺坐は足への負担が大きく、無理に組んでも後ろにひっくり返るのが関の山です(偉そうに言ってますが、もちろん私にもできません)。

 そこで座禅の初心者は、半跏趺坐(はんかふざ)という組み方で坐ることになっています。これは片方の足だけをもう一方のももに乗せる方法で、左足を乗せる場合を降魔坐、右足を乗せる場合を吉祥坐と呼びます。

 どちらでも坐りやすい方で構いません(場所によっては指定されることもあります)が、これならあまり無理せず坐ることができます。その他に足が悪くて半跏趺坐も難しい人には、正座や椅子座禅を勧めるお寺もあります。



BACKNEXT
HOME