宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
自得庵遊禅館 リンク
電話 090-1203-2915 素泊まり 3000円
一泊二食 5000円
(バルーンフェスタ期間中のみ別料金あり)
アクセス ・JR長崎本線「佐賀駅」から車で20分
・佐賀空港から車で40分
時間帯 チェックイン14時・チェックアウト10時
駐車場 あり
収容 客室3室。最大15名。
特徴・見所

 530年以上の歴史を持つ自得庵に建てられた宿坊です。食事は精進料理で、地元の野菜を中心に季節の素材を生かした料理が頂けます。事前予約をすれば写経・座禅の体験(両方とも1000円)も可能で、他に相談により車で近くの観光地の案内などもして頂けます。

 また「宿坊研究会のサイトをみました」と告げて予約された方には、特典も用意されています。伝統工芸品 名尾の手漉き和紙ハガキ2枚をいただくことができます。宿泊予約はホームページ(上の赤い家のアイコンよりリンク)からできますので、そちらをご参照ください。

宿坊から

自得庵遊禅館  「遊禅館」は自得庵の本堂立て替えに伴い、禅寺を身近に感じて頂くために開館した宿坊です。

 臨済宗南禅寺派第二十一支所延命山「自得庵」は、当山開山月宮智星大和尚禅師が開いた寺で、 530年以上の歴史を持ちます。開山当時は、久保田藩に属し、龍造寺家の出城と見られていました。寺の周りには竹林を配し、有事の際には竹やりとして使用されたといわれており、墓地には龍造寺家側室の墓もまつられています。

 長い時代をへて、2008年に本堂建て替えて落慶法要を行いました。それに伴い、本堂の天井には壇徒である現代の名工・柿原弘資氏にダイナミックな龍を描いて頂きました。

 また「遊禅館」は、開催30年を迎える「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の開催地・嘉瀬川河川敷にも近く、バルーンフェスタの時期には、多くの人でにぎわいます。さらに佐賀県の中央に位置し、四季折々の田園風景も楽しめる上に、有明海、有田焼、吉野ヶ里遺跡などの観光にも便がよく、高速道路などが整備されているため、他県へ行くにも便利です。

 素朴でアットホームな雰囲気の宿坊です。

あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール




HOME