宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
第75番札所 善通寺
電話
0877-62-0111
【宿坊】
一泊二食5800円
【写経】
写経会 無料
アクセス
JR土讃線「善通寺駅」下車、徒歩20分
駐車場
20台駐車可能
収容
客室70室。収容人数200名。
真言宗善通寺派の総本山で、弘法大師空海の生まれたお寺です。多くの寺宝を展示する宝物館や、戒壇めぐりなどがあります。宿坊の色は会館はお遍路以外の方でも1名から泊まることができます。お風呂は温泉です。
毎月21日午前10時から写経会が行われています。筆・墨汁などの写経用具は各自持参です。写経用紙・見本用紙は善通寺でも販売(1000円)されています。
ここは団体優先です。早くに予約しても、1週間前に確認の電話をするよう言われます。団体で埋まると、1週間前の電話で断られることもあるそうです。朝のお勤めはおすすめです。ビル建物です。錫(しゃく)という、杖の頭につける輪飾りの音を聞かせてくれます。ありがたいものらしいです。食事や風呂は、団体の人数がすごいので、騒がしくて落ち着けません。
設備は整っていますが、洗濯機が少なく団体さんと奪い合いでした。ここも一人で使用するにはもったいないほどの広い部屋でした。
翌朝のお勤めは、さすがに本山。たくさんの僧侶が並んで、般若心経、ご真言、国宝か重文の錫杖をジャランと鳴らしていただき、瞬きをしたと言うお大師様の肖像画を近くでお参りさせてくださいます。しか〜し、お参りが終わったとたん、僧侶、尼僧がお守り販売員と化し、「今日は何とかのご縁日です。ご縁を結びましょう」と声を張り上げて、お守りを売っているのです。行列について順にお参りをして行くと、大師肖像、お守りと進み、その先はお守りを入れる袋を売っているのです。お寺もビジネスって感じでした。宿坊利用料金の中に、善通寺の戒壇めぐりと宝物館の見学も含まれているということでした。見学、お参りをお忘れなく。
午前11時ころに電話して、本日泊まれるか聞いたところ、もっと前から連絡して欲しいけど受け入れてくれるとのことでした。昨年完成した三階建ての真新しいビルが宿坊で、1泊2食付きで5775円です。3階へはエレベーターで上がり、10畳部屋を一人占めです。テレビや冷蔵庫やタオルはありませんが、浴衣付きです。トイレは共同ですがとても清潔で、最新ウォシュレット付きの洋式です。
夕食は1階の食堂で食べますが、食堂のおばさんも親切で海老の天ぷらやゴマ豆腐、刺身こんにゃくで、中瓶ビール(400円別)を飲みながら、居合わせた遍路中のおばさんと話をしながら美味しく食べました。お風呂は最大45名は入れる天然温泉で、シャンプー付き、夕5時から夜9時まで入れます。
夜のお勤めはありませんが、朝は5時半から御影堂(大師堂)で、僧侶の方が15人(そのうち修行僧が7人)勢ぞろいし、住職の法話の後、お経を唱えてくれました。そして、空海様が使われたという錫杖でお加持をしてくれた後、奥殿に奉られている御開帳された大師像の前に進んで、手を合わすことができました。
何十回も善通寺には参拝してますが、弘法大師像を見たのは始めてで宿泊してこその特典でした。次回の遍路の折にもぜひ泊まろうと思いました。
善通寺に一泊して来ました。春遍路のシーズン終了後の閑散期だったため、ツアー1組、個人客4〜5組と少なくゆったりしていました。室内は最近改装された様子で綺麗で、館内はどこも清潔に保たれていました。朝のお勤め後の販売会(?)もなく、自家用車も特別に参拝者用駐車場に駐車させて頂けるなど、丁寧に対応して頂きました。食事は薄味ですが美味しく頂き、量も申し分なかったです。
四国八十八ヶ所霊場を2周歩いて巡礼した時、善通寺の宿坊に二度泊まりました。
宿坊のお風呂が温泉で、温泉とは気が付きませんでした。温泉じゃないのに肌がスベスベする湯だなと思いました。後日、インターネットで調べると温泉であることが分かりました。気付かなかったとはいえ、温泉はとてもありがたかったです。
『お寺に泊まろう(P70〜71)』
でも特集されています。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
宿坊
写経・写仏
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る