宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
西教寺
電話
077-578-0013
【宿坊(ユースホステル)】
宿泊費2500円
(YH非会員1000円増し)
朝食500円
夕食800円
【精進料理】
アクセス
湖西線「比叡山坂本駅」下車、徒歩30分。またはバス7分「西教寺前」下車
京阪電車「坂本駅」下車、徒歩25分。またはバス5分「西教寺前」下車
天台真盛宗総本山(明智光秀の菩提寺)。ユースホステルがあり、泊まることができます。6時起床。本堂にて6時半より朝の勤行(自由参加)があります。また建物は鉄筋ですが、静かで美しく安らぎを感じる宿だという感想を、泊まった方から頂きました。
また西教寺自体では、期間限定の特別料理が提供されています。1月中旬の 『秘伝大根煮』 、2月15日〜3月3日の 『雛御膳』 、11月中旬より 坂本の食用菊を使用した『菊御膳料理』 などがあります。
西教寺ではお雛様の年代、身分、地方、によって、様々な種があることを説明していただき、勉強になりました。名古屋のお雛様の金の鯱の館には少し引きましたが(笑) メインの雛御膳は全体があっさりしていて美味しく、且つ可愛い御膳でした。ご馳走様でした。
大きな本堂の本尊は阿弥陀如来です。奥の方に小さな雛人形がたくさん並べられていました。客殿は狩野派の襖絵で有名ですが、猿が来るので障子を閉めてあり、一間ずつ開けながら見ました。
書院では雛人形展が開催されており、何らかの理由で奉納された雛人形がずらりと並べられています。女性の方が時代や地方による違いを詳しく説明して下さいました。昔の女の子は雛人形を年々揃えながら「ままごと」で行儀作法を覚えて、十代で何でもできるようになり結婚したとのこと。
食堂(しょくどう)では「雛御膳」という精進料理をいただきました。こちらはままごとではなくほどほどの量でした。
3/3は人形供養法要とあって、本堂脇には法要に寄せられた雛人形がびっしり。年代を感じるものが多く近寄るのが怖いくらいでした。
選び残され供養されたものが、雛人形展として飾られていました。説明してくださる方がいて、時代によっての特徴の違いや昔の方の雛人形の扱い方などが参考になりました。「しゃちほこ」を施されたものもありました。
雛御膳は彩り・形一つ一つにこだわりがあり、見た目も美味しく、楽しみながらいただきました。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
宿坊
精進料理
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る