宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
千本ゑんま堂会館
電話
075-462-3332
素泊まり4500円
朝食付き5000円
(2004年8月 宿坊閉館しています)
アクセス
市バス「千本上立売」下車、すぐ
収容
客室8室。最大25名。
本尊は巨大なエンマ大王様です。お勤めはなし。ただし日曜日のみ早朝6時に法要が行われ、希望者は参加出来ます。またえんま堂の拝観と説明も、希望すればして頂けます。
大晦日には、除夜の鐘を突くことが出来ます。部屋は和室で、トイレやテレビも付いています(紅白歌合戦を見て除夜の鐘を突くことが可能です)。除夜の鐘を突くためには整理券が必要なので、もらい損ねないように注意が必要です。
高さ2.4M、幅2.4Mの本尊閻魔法王は、重厚感があり圧倒されました。そしてこの閻魔様を挟んで左右には、閻魔帳を持ち生前の行いを読み上げる司命尊、それを記録する司録尊がいます。まさに地獄の裁判風景そのままの本堂の中で、お勤めが行われました。
お勤めは真言をひたすら唱えながら、拍子木を打ち鳴らすというものでした。最後に焼香をします。そしてそのまま本堂で朝粥が振る舞われ、住職さんや他の宿泊者の方達と一緒に食べました。梅干しやおつけもの、切り干し大根なども添えられ、とても美味しかったです。
さらにその後、母屋に飾られていたおひな様の片づけ(正確にはひな人形はすでに片づけられていたので、ひな壇だけですが)を行いました。みんなでわいわいと話したり、住職さんが出した音楽CD『えんま様が見てござる』を聞かせてもらったり、さらにはお寺の奥にある茶室(桜の木がそのまま柱に使われている、すごく素敵な茶室です)に招かれてお抹茶を頂いたりと、すごく楽しい時間になりました。
客室は広さが6畳、テレビ、浴衣付き。部屋にはトイレと洗面台まで付いており、なかなか充実しています。冷暖房も揃っていました。またお寺の境内には重文の紫式部供養塔や、お賽銭が上手く入ると一万倍の御利益がある、閻魔様の湯飲み茶碗などがあります。万倍碗は梁の上に置かれてバスケットボールのゴールのようになっていましたが、挑戦したら見事に入りました。10円入れたので10万円くらいの御利益があるかもしれません(笑)。
またここは一人旅、予約の電話が宿泊の2日前、さらには京都が最も混雑する桜の季節でも、予約を受け付けてくれました。あまり泊まる方は多くないそうなので、穴場かもしれません。
鉄筋コンクリートの4階建て? 宿坊らしくなく、テレビも有ります。宿泊したのが土曜日だったので、翌朝おつとめに参加しました。真言を繰り返し唱え、拍子木を打ち鳴らすお勤めでした。お勤めの後には、朝粥が頂けます。木彫りのえんま様はなかなかの迫力でした。
釘抜地蔵(石像寺)、千本釈迦堂(大報恩寺)、北野天満宮、平野神社、金閣寺、大徳寺、法鏡寺(人形寺)、西陣織会館、晴明神社など。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
宿坊
宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る