宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
妙心寺花園会館
じゃらんnetで予約
電話
075-461-6857
素泊まり6500円〜
アクセス
JR嵯峨野線「花園駅」下車、徒歩10分
市バス「妙心寺前」下車、徒歩7分
駐車場
40台駐車可能
時間帯
チェックイン15時。チェックアウト10時。
収容
客室81室。最大220名。
妙心寺の宿坊です。建物は近代的な鉄筋です。門限は24時です。
妙心寺境内のすぐ隣にある宿坊です。見た目はほとんどホテルですが、ロビーに仏教関連の書籍がたくさん置いてあったり、お土産物屋に妙心寺のお守りやグッズがあったり、廊下に迦葉尊者(お釈迦様の十大弟子の一人)が立っていたりと、ちらほらと宿坊らしさが隠れています。
私は一人旅でしたので、洋室に泊まりました。二人以上だと和室にも宿泊できます。客室にはテレビ、冷蔵庫があり、ユニットバスもあります。ただお風呂は大浴場(16〜25時)があるので、そちらに入った方が気持ちが良いです。また浴衣、タオル、バスタオル、歯ブラシ、ドライヤーなど、アメニティも充実していました。他に作務衣で京都市内を歩ける1コインレンタル(500円)もあります。京都市内では作務衣で歩くとタクシーの割引制度もあるそうです。
夕食と朝食は一階にある和食どころの「花ごころ」で頂きます。特に精進料理ということはありませんが、夕食は鍋やごま豆腐、わかさぎのてんぷら、煮物、炊き込みご飯など、かなり豪勢なメニューで美味しかったです。デザートにはぜんざいと小豆クリームがついていました。また朝食は湯豆腐付きの和食朝ごはんでした。なお、花ごころではお酒も注文できます(ちなみに宿坊内の自販機にも、ビールやチューハイが売っていました)。
私が宿泊したときは、ちょうど『禅の世界を知る一日、閑寂の禅!!』のコースが設定されている日で、朝食を頂いた後にお坊さんに妙心寺の中を案内して頂きました。それも普段は非公開塔頭の蟠桃院と退蔵院(退蔵院の庭園は普段から公開)を拝観させていただきました。
実はこの閑寂の禅コース。本当は退蔵院ではなく、蟠桃院と同じく非公開の経蔵を拝観させて頂けるはずだったのですが、私が泊まった日はちょうど妙心寺の行事のある日で、花園会館さんの手違いで拝観できなくなってしまったとのこと。代わりに退蔵院と聞いて、えー。そこは普段から公開されているじゃないと、ちょっと内心不満に思いつつも、ご丁寧に前日にお電話頂いてお詫びまであったので、仕方ないなーと了承。
が、結果的に退蔵院で正解でした! 非公開の隠れ茶室は、忍者屋敷のような隠れ戸の奥にあり、開けられるまでその存在が全く分かりませんでした。なんでも妙心寺では修行の邪魔になるので、お茶は禁止されていたとのこと。そのためにこのような隠れ茶室が生まれたそうです。
普通の閑寂の禅コースでは見られない隠れ茶室。これがこの日の散策で生きてこようとは、この時には全く予想もしませんでした。実は妙心寺を出た後に大徳寺に行ったのですが、こちらは一つの塔頭に二つずつお茶室があるほど、茶道が盛んだったとのこと。千利休の影響が強いお寺なので当然ですが、同じ臨済宗でもお寺によって違うものだな〜と強く感じました。
ついでですが妙心寺を歩いている時、山内に植えられた植物は全て松(塔頭の中の庭園などは除く)ですということを、お坊さんが説明されていました。これは松が一年を通して姿を変えないことから、心を一定に保つ禅宗の気風にふさわしいとして植えられたのだそうです。桜や紅葉だと心が揺らいでしまうので、ダメだとのこと。この辺は大徳寺も同じらしく、山内を歩くと同じく松ばかり植えられていました。
閑寂の禅の最後にはお抹茶とお菓子も頂き、ほっと一息。とてもためになるお話がたくさん聞けて、満足の一日でした。
あと、補足ですが、閑寂の禅は毎年冬に行われていましたが、2010年で最後になる予定とのこと。ただ、2011年以降も新しく何かを企画したいとお話されていました。補足その2。閑寂の禅参加者は、花園会館の売店で10%OFFの割引券も用意されていました。せっかくなので、妙心寺禅Tシャツを買っちゃいました。補足その3。閑寂の禅コースが変わってしまったお詫びとの事で、妙心寺派管長の東海大光老大師による「洗心」の直筆墨蹟も頂いちゃいました。そんなにお気を使わずともよいのですよ(でも、嬉しい☆)。
GWに妙心寺花園会館に宿泊しました。友達が大浴場が苦手なので個室お風呂のある宿坊を探してましたが、本当にホテルのようでびっくりしました。建物も綺麗で設備も整っており、とても快適に過ごすことが出来ました。市内のホテルでGW期間中に素泊まり6500円は、なかなかないと思います。会館の周囲には精進料理や京料理のお店がありましたが、予約制でしたので会館内の食事処で済ませました。館内のレストランも美味しいですよ〜! 楽しみだった「お勤め」ですが、会館のため(?)ありませんでした。
『お寺に泊まろう(P101)』
でも特集されています。
妙心寺、法金剛院、広隆寺、東映太秦映画村、仁和寺など。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
宿坊
宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る