宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
日本庭園
廬山寺 リンク
電話 075-231-0355 写経 500円
住所 京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
アクセス ・京阪鴨東線「出町柳駅」下車、徒歩15分
・京都市営烏丸線「丸太町駅」下車、徒歩20分
・JR「京都駅」から市バス「府立医大病院前」下車、徒歩5分
駐車場 あり
特記事項

 紫式部が住み、源氏物語を執筆した地として有名なお寺です。

 写経は毎日行うことができ、写経道具もそろっているので手軽に体験することができます。受付時間は9〜15時で、写経には60〜90分ほどかかるため、14時30分までにはご参拝くださいとのことです。

 また、10人以上のグループで写経を希望される場合は事前予約をFAXまたは電話で行います。30人くらいまでは一緒に体験することが可能です。

ほーりー記

京都・蘆山寺 photo : 360度カメラ研究会(http://camera-360do.com/) by ほーりー - Spherical Image - RICOH THETA

↑上の360度写真はRICOH THETA(リコー シータ)で撮影しました。マウスで動かせますよ。

 京都御所の東側に面し、大通りから一本入った道沿いにあるお寺です。門の前に「紫式部邸宅址」の碑が立っていました。

 写経は毎日行うことができ、入り口にある窓口でお願いすると案内して頂けます。私も写経をしたい旨申し出たら、受け付けのお寺の方(すごい明るい感じの方でした)が、本堂へと連れていって下さいました。なお、本堂にある案内によると、写経の受け付けは15時までとのことです。

 本堂は右手側の一区画が写経場になっており、そこに6つの文机が並べられています。こちらに写経用紙とお手本、文鎮、クリップが置かれており、どこでも好きな机で写経をして下さいねと言われました。ということで私はせっかくなので、前列の内陣仏様のいる須弥壇に一番近い席で写経をさせて頂くことにしました。

 書写するお経は般若心経で、お手本の上に写経用紙を乗せて筆ペンで上からなぞるタイプです。お手本はところどころ旧字体が混ざっていますが、比較的書きやすい書体でした。ゆっくりお経と向き合いながら、1時間ほどの集中タイム。正座しながら一文字一文字書き写し、足がだんだんとしびれてきましたが、最後に願文まで書いてようやく般若心経が完成しました。なお、お寺の方に聞くと、書いた写経用紙は後日仏様の前で祈願して頂けるとのことです。

 本堂の前の源氏庭は紫式部に因んだ紫の桔梗が有名ですが、私がお参りした時期(9月)はちょうど桔梗が咲いてました。足のしびれを取ったりしながらお庭の前でゆったりと座っていましたが、これもまた贅沢な時間です。

 他にも源氏物語ゆかりの品が展示されていましたし、拝観料500円+写経料500円でいつでも写経可能というのは、京都の中でも抜群に気軽な写経のお寺でおすすめですよ。


あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄


HOME