宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
勝林寺 リンク
電話 075-561-4311 座禅体験 1000円
HEALING座禅体験 3000円(精進粥膳つき)
写経体験 1500円(抹茶・お菓子つき)
写仏体験 1500円(初心者向け)・2500円(中級車向け)(それぞれ抹茶・お菓子つき)
アクセス ・JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」下車、徒歩8分
・JR「京都駅」から市バス「東福寺」下車
特記事項

 東福寺の塔頭で、平安時代作の毘沙門天を本尊としています。

 予約により、座禅体験を受け付けられています。座禅指導があり、初心者でも安心して参加することができます。座りやすい服装でご参加下さいとのことです。またHEALING座禅体験は心と体の癒しを目的とした座禅体験です。座禅後には精進粥膳をいただきます。

 写経体験や写仏体験も受け付けられています。

 座禅・写経の日程表はホームページ(上の赤い家のアイコンよりリンク)に掲載されています。予約は電話またはホームページから行うことができます。

ほーりー記

 勝林寺は東福寺の塔頭寺院で、東福寺の一番北側・鬼門に位置する場所にあります。入り口には毘沙門堂の看板があり、奥まった路地に入っていくと勝林寺に着きました。

 こちらではHEALING座禅や朝粥付きの座禅など、様々な座禅企画が開催されています。私は勝林寺さんとの共同イベントで、寺社コン(座禅コン)を行ったため、通常の座禅会とは内容が少し違うかもしれません。しかし指導内容などに大きな差はないと思いますので、紹介させて頂きます。

 座禅は本堂の西の間で行われました。勝林寺は天璋院・篤姫が養女となった近衛家との縁が深く、記録には残っていないが篤姫が京都に入り、東福寺を訪れた際には、この勝林寺本堂にも入っただろうと、住職がお話して下さいました。

 座禅の指導も、とても分かりやすいものでした。一人一人に座禅の仕方が書かれたプラカードが配られ、そちらに沿って座禅を行います。まずは合掌低頭し、座布団の上で右足を左の太ももに乗せる半跏趺坐か、両足を太ももに乗せる結跏趺坐で坐ります。手は右手を左足のかかとに乗せ、左手を右手の上に重ねる法界定印、両手の親指は軽く触れて支えあうようにし、身体を軽く前後左右にゆすりながら、身体の軸を安定させていきます。

 背筋を伸ばして半眼で1メートル先に目線を落とし、おへその下(丹田)に意識を集中しながら空気を押し上げていくように、鼻で細く長い呼吸を繰り返します。頭に浮かんだものは無理に追いかけず、呼吸を数える数息観を行います。またこの時、法界定印の印の中で呼吸をするようにとのお話もありました。

 拍子木と鐘の音で座禅開始。私たちの時は15分を2回行いました。警策は合掌をすると受けることができ、左・右の順番に肩を2回づつ叩いて頂けます。それほど強いものではなく、気持ちいい感じでした。

 そして拍子木と鐘の音を合図に合掌して座禅終了、最後にお茶が振る舞われました。

 座禅が終了した後は、本堂の仏像も拝観させて頂きました。西の間の聖観音・文殊菩薩や本堂の延命地蔵・大日如来・広目天・多聞天・御前立毘沙門天、そして秘仏の毘沙門天立像と、平安時代や鎌倉時代の名仏がずらっとそろっています。こちらには日本最後の女帝・後桜町天皇も拝観に来たそうです。

 中でも定朝作と伝わる毘沙門天立像は、どっしりとした体躯にちょっと腰をひねった姿が勇ましく、二体の邪気を踏みしめて堂々とした威厳を放つ仏様です。もともとは東福寺仏殿の天井裏に秘かに安置されていたものが、江戸時代の中興開山「独秀令岱」により見つけられ、本尊として祀られたそうです。さらに江戸時代の仏師・清水隆慶が彫った毘沙門天の妃とされる吉祥天、息子の善膩師童子も左右に並んでいます。なお、この秘仏へと続く通路は傾斜になっていますが、これは仏の世界への坂道を表しているとの説明がありました。

 さらに他にも、日本画家の櫟文峰(あららぎぶんぽう)が大正15年(1926)に手がけた虎の大襖絵や、田村 月樵(宗立)作の毘沙門天曼荼羅などを拝観。三匹の虎の絵は毘沙門天とその家族を表し、中国では風を操るとの伝承がある虎によって竹がなびいた様子が描かれています。

 このように座禅も寺宝拝観も、住職がひとつひとつ丁寧に説明して下さいました。お人柄も静かで朗らかな方ですので、座禅が初めてという人でも安心して体験できると思います。

あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄

イベント情報をもっと見る


HOME