宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
醍醐寺
電話
075-571-0002
写経 2000円(祈願・廻向料・三宝院拝観料・軽食・記念品含む)
アクセス
・JR東海道本線「山科駅」から京阪バス「醍醐三宝院」下車、徒歩1分
・京都市営東西線「醍醐駅」下車、徒歩10分
駐車場
あり(有料)
真言宗醍醐派の総本山で、ユネスコの世界遺産にも登録されているお寺です。境内にある三宝院で、毎月第三日曜日(2・8月は除く)の9〜12時に写経が行われ、正午からは写経会法要と法話があります。書写するお経は般若心経です。写経道具はお寺に用意されています。
第3日曜日以外でも写経自体はいつでも体験することができるようで、私が行った時も受け付けられていました。
私が写経した時は写経料は1000円で、書写するお経は「高王十句観音経」という、50文字程度の短めのお経でした。三宝院の建物の中にあるお守り授与所で写経用紙を受け取り、入り口すぐの写経部屋で写経をします。写経は椅子に座って行い、お手本の上に透かし紙を置いてお経を書き写します。また使用したのは筆と墨汁でした。
写経部屋には前に仏様がいて、写経が終わったらそこにお納めします。第3日曜日とは異なりいつでもふらっと写経ができる気軽なスタイルの反面、特に記念品や法話などの特典はありません。ただお寺の方に聞くと、納経した写経用紙はご本尊の快慶作弥勒菩薩の前に上げられて祈祷されるとのことでした。
快慶と言えば日本で最大級とも言える鎌倉時代の名仏師。そんな仏様の前で祈願がされるのであれば、願い事も一気に叶ってしまいそうな予感がしないでもありません。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
写経・写仏
宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄