宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
薬師院阿字観(京都教室)
電話
阿字観教室 募金2000円
(阿字観教室は終了しました)
アクセス
JR「京都駅」から徒歩7分
大阪、岸和田で好評を得ている薬師院の阿字観京都教室です。高野山東京別院で教師をしている川上先生に高野山にて伝授をうけた副住職が指導して下さいます。だいたい月に1度不定期(日程はホームページ(上の赤い家のアイコンよりリンク)参照)で行われ、ホームページの問い合わせフォームにて要予約です。阿字観教室はレンタルスペース「空」で行われます。
大阪、岸和田で評価を得ている薬師院・阿字観教室の京都瞑想会です。ほぼ月に1度位、教室を京都で布教しに行きます。是非ご参加下さい。阿字観は弘法大師より、現代につたわる瞑想法です。密教の心髄は行法という瞑想体験のなかにこそ、その真理を知ることが可能です。千年以上、密教の教えに培われてきた行法を体験下さい。阿字観の収益は福祉に寄付されます。詳しい日程などはHPをごらんください。
先日、京都で行われたヨガと瞑想の教室へ参加してきた。瞑想の講師は大阪の岸和田にある薬師院という真言宗のお寺の若いお坊さん、小野剛賢さんだった。もともとは数年前から自分のお寺で「阿字観教室」というのを開かれていて、京都で教室を持つのは今回が初めてだそうだ。ざっくばらんな人柄で、話しやすく、お坊さん臭さを感じさせない人だが、そんな彼にとっても京都市内のこの会場は真言宗の総本山である「『東寺』のお膝元」。そこでこのような教室を開くことには当初ためらいもあったらしい。しかし「瞑想を通して仏教の素晴らしさを伝えたい」という想いが彼に行動を起こさせたようだ。
場所は京都駅から北西へ歩いて7〜8分、フリースペースの「空」というところ。「京の山・杣人工房・『空』」が、地産地消をモットーに、京都の木材を使った木の空間の良さを体験してもらいたいというコンセプトで作った場らしい。とても広々としている上に、床一面に敷き詰められた木材によって自然な良い香りがたちこめていて、居るだけで心が落ち着いてくる。
瞑想のクラスは2時間ほど。最初に坐り方から、呼吸の仕方などを教わる。そして仏教の教え、それも真言宗における密教的な観点からの法話などがあった。もちろん瞑想にはたっぷり時間が取られている。呼吸の数を数える「数息観」(すうそくかん、すそくかん)や、「阿」という字を皆で「あ〜」と唱えながら瞑想する「阿息観」(あそくかん)など様々あるが、なかでも印象的だったのは「月輪観」(がちりんかん)。ハスの上に阿の字がのり、まん丸のお月さんが包み込んでいる絵が前方に掛けられていて、それを見ながら瞑想をする。自分自身の中に満月の様な光をかんじて、やがてそれが段々と大きくなり自分を包み込んでいく。更にその光が部屋全体に広がって、最後には宇宙全体にまで広がっていく。そしてその光を徐々に小さくして元に戻していくという瞑想だ。
このような瞑想は初めての人間にとって中々難しいだろうと思っていたが、それでも分からないなりに自分の体が広がっていくような何とも不思議な体験をすることができた。袈裟を着けたお坊さんがいて、うやうやしく作法を行い、般若心経や真言を唱える声が響き、静かに瞑想が行われる雰囲気の中で、いつの間にか自分の心も落ち着いていくのを感じた。私にとってこの日の体験は非日常的でありながら同時にとても心地良いものであった。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
座禅・阿字観
宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る