宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
建築物 日本庭園
建仁寺 リンク
電話 075-561-6363
075-561-5777(庶務部:坐禅予約)
坐禅会
禅寺体験(坐禅) 1000円(拝観料込み)・学生500円(双龍図拝観希望の場合は600円)
写経体験 1000円
アクセス JR「京都駅」から市バス「東山安井」下車、徒歩5分
駐車場 あり(有料)
特記事項

 毎月第2日曜日(8月は休み)に本坊で午前8〜10時に坐禅会が行われています。内容は坐禅と法話です。

 また希望により禅寺体験として、坐禅を行うことができます。8〜10時または17〜20時の中で希望の時間を予約し、60分ほどの体験で坐禅の座り方指導や坐禅(20分)・法話を行っていただけます。

 写経体験は建仁寺本坊にて随時、受け付けられています。般若心経写経用紙、写経用具は建仁寺大書院にて用意されています。

ほーりー記

 建仁寺の拝観者を対象に、写経を体験するスペースが設けられています。このため写経料(納経料)は1000円ですが、その他に拝観料500円が必要です。

 写経希望者は予約なしで随時受け付けられています。方丈や法堂などの拝観を行う前か全て回り終わった後など、好きな時に行うことができます。本坊入り口すぐのところにある寺務所で写経したい旨申し出ると、写経用紙と筆ペンが渡されます。そしてすぐそばにある写経室で自由に書く形です。長机に正座して行う形式ですが、お坊さんが見ているということもないので、正座の苦手な方は足がしびれてきたら適度に崩しても大丈夫でしょう。

 写経用紙には般若心経が薄く印刷されており、お経の文字をなぞることで初心者でも簡単に写経できます。また願い事や名前を入れる場所など、受付時に丁寧に説明もして頂けるので、写経が初めてという方でも特に戸惑うことはないでしょう。

 また写経室は9人入るといっぱいになる小部屋ですので、グループ旅行で一斉に写経という形には向かないかもしれません。混み具合にもよりますが、1人から3〜4人くらいの小グループで静かに写経するのが良いと思います。私は一人旅の時に写経をしてきましたが、風鈴がなっていて穏やかな気持ちで写経することが出来ました。

 また、こちらでは写経をすると、終わった後に建仁寺の御朱印を頂けます。お寺の方にお聞きしたところ、通常の御朱印と同じものだそうなので、御朱印を集められている方は写経をすると一緒に御朱印も頂けてちょっとお得です。なお、御朱印帳を持っている方はそちらに書いて頂けますし、ない方は紙に書いたものを頂けます。

 建仁寺は庭園や絵画など見どころも多いので、写経してお寺の空気を楽しんでと、ゆったり過ごせるお寺でした。


あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄

イベント情報をもっと見る


HOME