宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
南禅寺
電話
075-771-0365(暁天坐禅会、写経会、団体座禅)
075-771-3855(胡禅会)
075-771-1280(南禅会)
075-771-4550(一空会)
075-781-8025(坐禅会)
暁天坐禅会 無料
写経会 1000円
団体座禅(30〜200人) 1000円
胡禅会 200円(年会費2000円)
南禅会 500円
一空会 500円 昼食付き
坐禅会 無料 朝食付き
アクセス
・京都市営東西線「蹴上駅」下車、徒歩7分
・JR「京都駅」から市バス「南禅寺永観堂道」下車、徒歩5分
駐車場
80台駐車可能(有料)
暁天坐禅会(第2・4日曜、6〜7時)、写経会(毎月15日、13〜15時)、胡禅会(第1日曜、8〜10時)、南禅会(第4日曜、13〜16時)、一空会(第2・4日曜、8時30分〜15時)、坐禅会(毎日曜、6〜7時20分)
座禅が中心ですが、法話等もあります。それぞれの詳しい内容は、ホームページでご確認下さい。また団体のみ対象ですが、宿泊研修もあります。
先日友達と京都で座禅をして来ました。光雲寺という南禅寺近くのお寺で開催されている「一空会」というもので、かなり本格的な物でした。
座禅自体は1しゅ(約30分)×2が2回ありました。当日はかなり冷え込んだ日で、お堂の中はすきま風が吹き込み、とても寒かったです。10年以上座禅をされている人からすれば「冬でも扉を開け放っているお寺もあるから寒さはましな方ですよ」との事。
座禅自体は何回かやった事がありますが、連続してこれだけ座り続けるのは大変で、途中で集中力が切れてしまう事も。続けていらっしゃる方や老師様達の姿勢の綺麗な事といったら!
朝9時半から午後3時迄お寺に滞在しましたが、禅寺名物? の無言の食事も体験出来ました。当日の昼食は釜あげうどん。いきなり皆さんが般若心経を唱えながら薬味を取り分けて行く光景にびっくりしましたが、おうどん、美味しかったです。うどんは音をたてて食べても良いせいか、若い僧侶の方が思いっきりすすっていたのが可愛らしかったです。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
座禅・阿字観
写経・写仏
宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄