宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
宝泉寺禅センター
電話
0771-24-0378
短期修行 3泊4日 10000円
中期修行(4泊以上) 3000円×泊数
長期修行(1ヶ月以上) 80000円(一ヶ月)
土日1泊修行体験 5000円
修行経験者 1泊より 3000円×泊数
アクセス
嵯峨野線「馬堀駅」下車、徒歩15分
禅修行体験希望者を受け付けており、朝夕の座禅は強制です。ですが日中はフリーであり、禅を体験をしてみたいという方はもちろん、京都駅からも近いので観光旅行にも利用出来ます。また午後4時までに到着しないと夕食が出ないなど、いくつか注意事項がありますので、利用される方は一度ホームページ(上記の家マーク)に目を通すことをおすすめします。
☆ 短期修行 3泊4日 10,000円
2泊でもお受けいたしますが、途中下山扱いとなり御布施は3泊と同額を御願いしております。1泊希望の方は土日修行体験をご利用下さい。
☆ 中期修行(4泊以上) 3,000円×泊数
☆ 長期修行(1ヶ月以上) 80,000円(一ヶ月) (但し経済的事情ある場合は相談に応じます)
☆土日1泊修行体験(三食、茶礼、写経付き) 5,000円
☆修行経験者(基本修行をすまされた方=リピーター)は1泊より受付 3,000円×泊数
禅センターでは禅に興味をもたれた方なら、いつでも誰でも修行ができるようなスケジュールを組んでいます。(すべて、事前申込みが必要です)
1.. 基本修行(3泊4日 随時受入れ)
初めての方に最適。座禅の基本をしっかりマスターできます。(2泊も可、1泊希望の方は土日1泊修行があります)
2.. 中、長期修行(4泊以上、毎週水曜休息日 随時受入れ)
a.. 現在の状況を離れて自分を見つめ直してみたい方。
b.. 坐禅(座禅)の修行を継続的にされたい方。人生上の問題と真剣に向き合ってみたい方。
c.. こころの癒しが必要な方。
d.. 将来専門道場にて臨済宗の雲水(修行僧)として本格的な修行を希望の方。
3.. 土日1泊修行 (毎月第四土日のみ受け入れ)
坐禅をしてみたいがどうしても時間が取れない方に。(一日のスケジュールは3泊4日コースと異なります。詳細はスケジュール参照ください)
基本修行、中長期修行申込みの方は午後3時までに御来山ください。
土日1泊修行の方は午後2時までに御来山ください。
持ち物など
1.トレーニングウエアや作務衣(畑仕事などで汚れる場合もありますので、汚れてもいい服)
2.洗面用具
3.サンダル
宝泉寺、一泊禅体験しました。禅寺らしく、規律は細かく守らなければなりません。しかし、丁寧に指導して下さいますし、みなさんとても優しかったです。食事作法も厳しいですが、美味しいです。
風呂は一泊だと入る時間がなかったです。寒い季節はかなり修行になります。寒さに耐えられない方はやめといたほうが良いかと…娯楽は全くありません。入山中はキツいなぁと思いましたが、下山時はとても達成感はあります。
えーと、宝泉寺では、まあHPに載っていたような「日課」をこなしました。朝食と夕食が禅寺作法にのっとったやりかたで、これがなかなか合理的というか・・。食べながらお椀を片づけていくんですよ。最終的に熱いお湯を注いで(あるいは注いで貰って)、漬け物を必ず一枚残しておいて、それでもって米粒とかをとって、漬け物食べて、最後はお湯も飲んでしまうのです。その間お椀を拭きつつ重ねつつ・・・。
なので最初は戸惑うばかりで食べた気がしません(苦笑) けれどもカルチャーショックでかなり面白かったです。私的には。(笑)
毎月16日から三日間の摂心(集中座禅修行)があり、期間中は、作務と、午後の自由時間が全て老師の摂唱(法話)と入室参禅(公案問答)となるらしいです。ただし八月はありません。
宝泉寺禅センターで、3泊4日の間お世話になりました。
最寄りの馬掘駅に降り立つと、まずその風景ののどかさにとても心が洗われました。深い緑の山々の麓には美しい田園風景が広がり、ちょっとした川も流れています。お寺では決められたスケジュール通りに作務や座禅を粛々とこなし、大変有意義に過ごすことができました。また来られている方々の年齢層は思ったよりも低く、20台前後の方が多くいらっしゃったようにお見受けしました。皆さん和気あいあいといった雰囲気で、とても楽しかったです。
ただ、女性の視点から少し残念だったこともいくつかありましたので、女性の方は参考になさってください。まず女性の泊まるログハウスですが、入ってすぐが図書室になっており、そこから左右に宿泊部屋へつながるという造りで、図書室には18時まで男性も出入りします。宿泊部屋に鍵がかからないのが、個人的には少し気がかりでした。ログハウス自体には、ちょっとした鍵がかけられます。
また女性のプライバシーに配慮した水回りがなかったのは残念でした。トイレもシャワーも男性と共用で、そのどちらも男性の気配を感じる場所にあり、他の女性宿泊者からも使いづらいとの声が上がっていました。
以上、少し気になったところを上げさせていただきましたが、お寺の設備自体は非常に近代的に整っており、またとても清潔なので、あまり細かなことを気にされない方なら、女性でも居心地良く滞在できるのではないかと思います。
お寺は少し小高くなった土地に立地しているので、境内から眺めた街並みの夜景がとても美しかったです。近くには温泉もあるようなので、自由時間にそちらへ足を延ばしてみるのも、良いかもしれませんね。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
宿坊
寺修行体験
宿坊ではないけど京都5000円以下の宿
京都駅近郊
京都市中心部
東山・祇園・岡崎・大原
嵯峨野・嵐山・高雄
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る