宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
神宮会館 リンク じゃらんnetで予約
電話 0596-22-0001 一泊二食 10500円
アクセス ・JR「伊勢市駅」から三重交通外宮内宮循環バス「神宮会館前」下車、すぐ
・近鉄「伊勢市駅」から三重交通外宮内宮循環バス「神宮会館前」下車、すぐ
特徴・見所

 伊勢神宮崇敬会が経営する宿泊施設です。伊勢神宮内宮へは徒歩5分と観光に便利で、早朝に伊勢神宮の参拝案内もしていただけます。

ほーりー記

 一人旅で宿泊しました。私が泊まったのは新館でしたが、客室は10畳の和室でした。室内にはテレビや自由に使える冷蔵庫、金庫、洗面台などが設置されています。またタオル、バスタオル、浴衣、歯ブラシも用意されていました。お茶も置かれており、お茶菓子は「みずほの想ひで」という神宮会館オリジナルの和菓子です。あんこが入っていて、お茶と良く合いました。

 館内を歩くと、本館と新館をつなぐ渡り廊下に、伊勢神宮の祭事が解説されたパネル写真がたくさん展示されています。また新館のロビーには伊勢神宮の神話や歴史、さらには祭器などの展示もあり、それらを見ていると伊勢神宮を参拝するのとは違った角度で、伊勢神宮の勉強になりました。特に神様にお供えする水や塩、酒、米の製法など、楽しい話がたくさん紹介されています。

 他にはジュースやお酒の自動販売機、コインランドリーなどもあります。本館のロビーには喫茶店やおみやげ物の売店も充実していました。また神宮会館の裏にはバラ園があるのですが、こちらにも入ることができます。120種、450株ものバラがあり、私が宿泊した時(6月)にも、赤やオレンジ、黄色など、様々なバラが甘い匂いを漂わせていました。

 夕食で面白かったのは、「鮫たれ」というサメの干物(みりん干し)が出てきたことです。古代から塩干しされて作られており、伊勢神宮の祭典では今も変わらずに神饌品として供進されています。味はあっさりめながらも噛むとじわっとコクのある美味しい干物でした。

 またその他に神社らしかったのは、箸袋に書かれた食前・食後の言葉です。食前には「たなつもの 百(もも)の木草も 天照す 日の大神の 恵みえてこそ」、食後は「朝宵に 物くふごとに 豊受の 神の恵みを 思へ世の人」と、それぞれ外宮、内宮の神様を歌った和歌が書かれています。

 その他のメニューは大あさりの陶板焼きや豆乳鍋、お刺身、茶碗蒸し、枝豆団子のあんかけ、ごま豆腐、ごはん、味噌汁、お吸い物など、豪華な会食料理でした。そして紫芋のゼリーがデザートにつきました。

 あとは伊勢神宮御料酒の白鷹というお酒があったので、注文しました。御料酒とは伊勢の神様の毎日の食事に献上されているお酒のことで、伊勢神宮の御料酒はこの白鷹が唯一なのだそうです。神様と同じお酒を頂くことで、何か神様と近くなれた気がします。味はあまりクセのない、飲みやすい日本酒でした。

 お風呂は15時〜24時までと、朝5時〜9時30分まで入ることができます。特別な施設などは特にありませんでしたが、大浴場で気持ちよく旅の疲れを癒せました。

 そして神宮会館に泊まったら、なんとしても参加したいのが早朝の伊勢神宮参拝です。神宮会館は内宮から徒歩5分ほどのところにあり、6時30分にロビーに集まってスタートします。お昼には混みあっている伊勢神宮も、早朝には人気が少なく、神聖な空気が胸いっぱいに吸い込めます。

 私が参加したときには20人ほどのグループ2班に分かれ、神宮会館の方がガイドとして様々なことをお話しして下さいながら、お参りをすることができました。特に興味深かったのは、伊勢神宮で放し飼いにされている神鶏のことです。鶏は天照大神の使いですが、こちらでは特にえさなども与えることはなく、自力で生きているのだそうです。そのため時々イタチなどに食べられてしまうこともあるが、それでも木に登って身を隠したり、たくましく生き抜くとのことでした。

 早朝参拝から戻ると朝食が用意されており、ごはんや味噌汁、焼き魚に半熟卵など、旅館的な和食でした。朝から歩いていたので、箸が進み美味しかったです。
宿泊者の声

 ホテルのようにきれいで、落ち着いた良い施設でした。おみやげ物屋も充実しています。浴場も広くて清潔。食事も驚きの品揃え。そして上品。盛り付け用のお皿や入れ物も凝っています。味も良いです。朝食も、おなかが一杯になるほどの量でした。なによりもそこで働いているスタッフの方々が非常に感じが良く、社員教育が行き届いている印象を受けました。

 客室は広くて快適な和室でした。室内のテレビでは、神宮チャンネルのようなものがあり、式年遷宮のビデオや神宮の行事説明などを見ることが出来ます。窓からは伊勢の景色がどどーんと見渡せます。美しい眺めです。朝もやにかすむ伊勢の町並み・・・空気が違います。

 私たちの泊まった部屋は古い建物のほうだったためか、エアコンがなかなかすぐに温まらず、部屋が暖まるまでに少し時間がかかりました。まだ11月だったのでよかったのですが、真冬はきついかもしれないです。もし旧館にお泊りになるようでしたら、神宮会館側に言った方が良いと思います。尚、新館はホテル並みの豪華さです。


あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



イベント情報をもっと見る


HOME