宿坊研究会 ~座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!~  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
瑞雲寺 リンク
電話 0568-81-2310 坐禅会 無料
アクセス JR中央線「神領駅」下車、徒歩15分
特記事項

 毎月第4日曜日、午前5時30分~6時30分(4~10月)、午前6時~7時(11~3月)に初心者を対象とした座禅会が行われています。ホームページに座禅会申し込みフォームがあり、そこから参加を申し込めます。

体験者の声

 今日は早起きして坐禅会に行ってきました。初めてさんは10分前に集合ということで、5時20分頃にお寺に到着。石像が沢山あるキレイなお寺さんでした。

 で、坐禅会。いやー、もう下手で下手で。私。結跏趺坐なんて、どんな人ができるんですかー(笑) 私、半跏趺坐(片足を腿の上に上げる)だけで、もう本当に足が痺れるやら、姿勢が悪いやら。般若心経ともう1つお経を唱えるところからスタート。お鈴の澄んだ音色は本堂の空気も透き通るみたい。

 25分の坐禅を2回行って、はじめ1回は様子を見る感じ。1回目は座布団が合わなかったのもあってか、私はすさまじく姿勢が悪かった…(自分で分かるくらいだから、よっぽどだと思います)。2回目はいつ警索でバシバシやられるかと思うと、恐怖で小動物みたいになってました(笑) でも普段、こういうキリッとした雰囲気に浸ることがないので、とても良かったです。

 坐禅の後はお粥をいただきました。黄色い茶粥でした。ご住職が「薬膳です」と説明くださいました。美味しかったので、作り方を教わっておけばよかった…。食べ方にも順序があって、お勉強になりました。また、大切に食べるっていうことを学ぶことができました。

 その後、普段は談話や仏様のお話をされるところを、今回は実践的に(?)「わらじを編む」体験をしました。いやー、ここでも私は不器用さを爆発させてしまいました…。ビニール紐で作った(というか、作成途中)のですが、あまりにもひどいので、私、こっそりホームセンターでビニール紐を買ってきました。これで、次回の坐禅会までに作り直します(笑)

 これでスケジュールは終わりで解散だったのですが、最後の最後まで私は自分の躾のなさを実感しました。本当に恥ずかしい。点数をつけたら25点くらい(いや、もっと低いかも)。でも、坐禅会に参加したことは本当に良かったです。次から次にどうでもいいことや困ったことが浮かんで仕方なかったけれど、「あぁ、煩悩と雑念だらけ」と自分の到らなさや躾がなっていないことって、この年齢になると人から教えてもらえることがないので、それを省みることができただけでも、自分にはすごくプラスになりました。

 やばいです。すっかりはまってしまったわ。次回も参加間違いなしです(笑)

あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール




HOME