宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
長光寺
電話
03-3209-5360
坐禅会 無料
写経会 (お休み中)
アクセス
JR山手線「新宿駅」下車、徒歩7分
駐車場
5台駐車可能
毎月第1、第3土曜日14〜16時(初めての方は15時〜16時)に坐禅会が行われています。内容は坐禅と、住職による法話で、事前申し込みや特別な持ち物等は必要ありません。足を組める服装でお越しくださいとのことです。また、足の痛い方には坐禅用の椅子もあります。
日時について不定期に変更になる場合があるため、初めての方は電話にてご確認くださいとのことです。また長光寺さんのホームページ(上の赤い家のアイコンよりリンク)にも、日程がカレンダーで表示されています。
お陰さまで、当寺の坐禅会は、若者からお年寄りまで毎回たくさんの方で活気に溢れた坐禅会となっております。目的も、禅の追求から美容や健康まで、実に様々。長くやられている方も、一回だけ坐ってみたいという方も歓迎です。新宿で、坐禅してみませんか。どうぞお気軽にお越しください。
新宿歌舞伎町のすぐ近くにあるお寺です。「なんでお寺がこんなところに? ということではなく、お寺があった場所がこんな形に発展した」と住職が仰っていましたが、まさに都会のど真ん中にあるすごいお寺でした。
私が行ったのは通常の坐禅会ではなく、団体で予約して特別に坐禅会を開いて頂きました。最初に本堂で法話を聞き、坐禅の坐り方などを説明をして頂きます。足の組み方(結跏趺坐)や手の組み方(法界定印)を実際に住職が見せて下さり、背筋を伸ばして腰を入れ、目は半眼になど、基本的な注意点を教えて頂けました。
また呼吸はまず口で息を吐き、それからゆっくり鼻で吸うとの解説がありましたが、驚いたのはお坊さん達は坐禅中、一分間に3回くらいのペースになるとのこと。もちろん初心者の私達にはできませんが、ゆっくりと呼吸をするというのがどういうものかを、教わった気がしました。
坐禅は地下にある坐禅堂で行います。都会の中ですが、とても静かな空間です。一回の坐禅は40分程度。最初に3回鐘がなると坐禅が始まり、最後に1回の鐘の合図で終了です。曹洞宗の坐禅ですので単の上で壁に向かい、坐蒲に坐って坐禅をします。また合掌をすると右肩に一回ぴしりと警策で叩いて頂けますが、派手な音がした割には痛くなく、じんわりと温かみが広がりました(住職曰く、上手く叩いているからとのこと)。
坐禅が終了すると、最後にもう一度本堂に戻って法話が始まります。テーマは「貪・瞋・癡(とん・じん・ち)」で、むさぼり・いかり・おろかさを表す言葉です。住職の語り口はとても穏やかで、永平寺修行時代の話などもたとえ話として挙げられるなど、たんなる説教ではない心に響くものがありました。
それと坐禅会では靴下を脱いで素足で行います。女性は難しければ素足じゃなくても構わないとのことでしたが、参加される場合には素足になれる格好の方がベターです(女性用に更衣室も用意されていました)。その他は用意するものもなく、気軽に参加できます。普段の坐禅会では大勢の方が参加されているとのことで、初めての方にもおすすめの坐禅会でした。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
座禅・阿字観
写経・写仏
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る
宿坊ではないけど東京5000円以下の宿