宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
品川寺 リンク
電話   写経会
アクセス 京急本線「青物横丁駅」から徒歩3分
特記事項

 江戸六地蔵の一つで東海道の旅の安全を守護した大きな地蔵菩薩があるお寺です。毎月18日には観音御縁日があり、13時から護摩修行、14時から写経会が行われています。どなたでもご参会いただけますのでお誘い合わせの上、ご参拝下さいとのことです。

ほーりー記

 予約などは特に必要なく、13時前に本堂に行くと護摩祈祷に参列できます。椅子が用意されており、正座の苦手な方も安心です。座って待っていると鐘が鳴り、9人のお坊さんが前で読経を始めました。参列者も経本が渡され、妙法蓮華経や般若心経を一緒に唱えていきます。

 そして途中で参列者に護摩木(と言っても、割り箸ですが)が渡され、護摩にくべてお祈りするように進められます。内陣に入ってお坊さん達が錫杖を鳴らしながら一心不乱にお経を唱えている横を歩き、仏像などに手を合わせながら護摩壇の裏側へ。護摩祈祷はいろいろと参列したことがありましたが、自分で護摩木を入れるのはめったにない経験だったので、ちょっと感激でした。

 そして護摩祈祷が終わると写経が始まります。椅子と机が用意されて、般若心経を書き写します。特に説明などはありませんでしたが、手本の上に透かし紙を乗せ、なぞって写経するタイプです。写経が終わるとご本尊の前にお供えします。また筆や墨などは全て用意されているので、手ぶらでもオーケーです。

 写経中は護摩祈祷の続きなのか、お坊さん達がまだお経を唱え続けています。お経生コーラス付き写経。こんな心の引き締まるシチュエーションでの写経も始めての経験でした。

あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



宿坊ではないけど東京5000円以下の宿


HOME