宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
本寿院 リンク
電話 03-3772-8889 坐禅会 無料
法話会と写経指導 納経料 1000円
アクセス ・都営地下鉄浅草線「馬込駅」下車、徒歩8分
・京浜東北線「大森駅」から、バス6分「東馬込2丁目」下車、すぐ
特記事項

 毎月第4土曜日午前7時より座禅会、午前10時より法話会と写経指導が行われています。参加される方は前日までに予約が必要です。また毎月第2日曜日日午前7時より朝粥の会(無料)、16時より投扇興の会が行われています。本寿院を始めとして、関東各地での(一部、関東以外もあり)つちぼとけ教室も開催されています。

体験者の声

 本寿院でのお写経を体験してきました。

 建物は、地上4階地下1階のビルです(地下は駐車場)。入り口に向かう階段には、たくさんの土仏が数個のかごに分けて入れてありました。乾かしているのかもしれませんが、なかなかかわいい顔立ちの土仏でした。ドアを開けると、正面に受付、受付の前に長椅子が2台。左の壁際には御守や土仏などの授与品が並んでいました。

 受付で写経の申し込みをすると、若いお坊さんが写経を行う場所に案内してくれました。エレベーターで3階に上がると、手前に靴を脱ぐ場所と下駄箱。その奥に4台×4列=16人分の写経机と座布団がセットされていました。さらに奥には法要をすることができる内陣があり、写経道場とは違う、趣のある場所です。

 書写するお経は般若心経。少々厚めの写経用紙に筆ペンで書写します。ふかふかの座布団だったため、思った以上に長く正座ができましたが、最後のほうは耐えられなくなり、胡坐をかいてしまいました。。。

 私が写経を始めてから今まで毛筆でしか書いたことがなかったので、筆ペンに悪戦苦闘しましたが、心を落ち着かせて書写することができました。

 写経は毎日午前9時から午後6時まで行っています。

あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



宿坊ではないけど東京5000円以下の宿


HOME