宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
是照院 リンク
電話   坐禅会 初回参加者のみ五百円
アクセス ・東京メトロ丸の内線南北線「後楽園駅」下車、徒歩10分
・都営地下鉄三田線大江戸線「春日駅」下車、徒歩10分
駐車場 駐車場有(10台まで)
特記事項

 毎週土曜午後4時半〜7時まで、坐禅会が行われています。坐禅の後、茶礼(されい)を行います。申し込み方法はホームページ(上の赤い家のアイコンよりリンク)に掲載されたメールでのみ受け付けています。住所、氏名、参加人数、坐禅経験の有無を明記の上、前日までにお申し込み下さい。

 なお、初めての方は10分前から坐禅指導がありますので、遅れないようにとのことです。2回目以降はメールでの申し込みは不要です。

お寺から

 当山の坐禅会は昭和初期に「見性会禅会」として発足し、戦後しばらく中断しておりましたが、平成18年4月より再開し、現在に至っております。参加者は20歳から40歳台の現役世代の方が多く、職業も高校生、大学生、社会人はもとより、主婦の方やご家族での参加があります。毎回、10〜20名程の方々が、都心のど真ん中であることを忘れてしまうような夕暮れ時の静かな時間を、線香一本が燃え尽きる間、凛とした雰囲気の中で自分自身の内なる仏と向き合って戴きます。終わったあとの茶礼では、法話や禅語の解説を織り交ぜながら和気藹々とした雰囲気で一気に和んでいます。

 ジーンズは坐わりづらいのでジャージ等の着替えをご用意ください。また夏場では肌の露出を避けるようご注意くださいませ。団体様につきましては、相談の上別枠での開催も可能ですのでメールでお問い合わせください。
体験者の声

 東京 小石川の是照院の座禅会の情報です。

 是照院では座禅会が毎週土曜日の4:30PMから行われています。私は参加し始めて約半年になります。こちらでお世話になる前に坐禅の経験は全然ありませんでしたが、細かい作法は要求されませんので気楽に参加させて頂いています。また、座禅会の「締め」の茶礼での和尚さんとのざっくばらんな会話が非日常の楽しみになっています。座禅初心者にはお勧めです。


あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



宿坊ではないけど東京5000円以下の宿


HOME