宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
林泉寺 リンク
電話 03-3943-0605 座禅会 500円
アクセス 東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」下車、徒歩3分(拓殖大学隣)
特記事項

 毎週月曜日朝6時からと、毎週水曜日夜7時から、座禅会が行われています。また年に数度、一泊座禅会も行われています。どなたでも参加でき、外国人の方も多いそうです。

ほーりー記

 水曜日の座禅会に参加しました。初めての人は事前に一度電話で申し込み、30分前に集合するように告げられます。当日は最初に初参加者だけが集まり、座禅についての指導をして頂けます。

 座禅指導では座り方はもちろん、合掌の仕方、叉手の形、坐蒲の扱い方等の座禅に関する正式な形を一つ一つ教えて頂けます。例えば座禅堂に入るときは、入り口の左端で左足から入る。文殊菩薩に一礼する。坐蒲を置き、前後にそれぞれ一礼する。そして座禅といった具合です。

 座禅では実際に座ると、頭の中に雑念がいろいろと浮かんできます。これが消えて静かな状態で座るのは一種の理想ではありますが、こちらでは浮かんだものは無理に消そうとしなくて良いとの教えがありました。頭に浮かんだものは雲のように流れるままにしておけば、やがて消えるそうです。それでも次々と浮かんできますが、大らかな気持ちで流しておいて良いとのことでした。

 座禅が終わるとお経を唱え、退出。その後、茶礼が行われます。全てが終了すると一度解散となり、残った人達で茶話会がありました。私が参加したときにはお茶だけでなく、ビールやワイン、日本酒なども頂き、座禅会の空気とは一変した、参加者同士での楽しい交流会になりました。

 またこちらでは平日の夜開催なため、会社帰りの方も集まりますが、座禅のしやすい服装に着替える部屋も用意してあるので、スーツ姿の方でも着替え持参で座ることが出来ます。参加者も若い方から年輩の方まで多くおられ、私が参加したときにはちょうど祝日だったこともありますが、初参加者も十数人いました。
体験者の声

 とても感じのよい住職様と、スペイン、カナダ、ドイツ、他何人かの外国からの人に加え各年代の方もたくさんおられまして、とても盛会で気持ちの良い時間がもてて楽しかったです。

 座禅が終わったあとの茶話会ではビール等を飲みながらいろいろお話をして、時間がすぐたってしまいました。
体験者の声

 林泉寺で一日坐禅会に参加してきました。精進料理も出て、作務もしました。若者多くて楽しかったです。


あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



イベント情報をもっと見る

宿坊ではないけど東京5000円以下の宿


HOME