宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
ツイート
龍源寺
電話
03-3451-1853
禅の会 200円
写仏教室 会費1500円
仏像を彫る会 会費1500円
アクセス
都営三田線・営団南北線「白金高輪駅」下車、徒歩5分
毎月第1土曜日13時30分〜15時30分に座禅の会が行われています。老若男女を問わず、決して無理を問わない坐禅会で、人数も40〜60人ほど参加されています。写仏教室は毎月第2土曜日13時30分〜15時30分、仏像を彫る会は毎月第2土曜日、第4土曜日13時30分から行われています。
月に一度の禅の会に参加してきました。こちらはお寺の入り口にすぐ玄関があり、そこで受付が行われます。
そして本堂のある二階に上がると、まずは初心者が集められて簡単な座禅のレクチャーがありました。片方の足を腿の上に乗せた半跏趺坐の体勢で、手は組んでも合わせてもいい。あごを引き、目は向かいの人の手の位置を見て、胸にある心を気海丹田(へその下の下腹部の辺り)まで下ろす。そして口から丹田までストローを通したような直線をイメージして、静かに呼吸をする。このような指導がありました。
また座禅をしているときは何か一つの物事を無心に考え続けるという教えもあり、これは座禅を楽しく行うための龍源寺独自の工夫であるそうです。実際に座禅を行ったとき、心を空っぽにする、または呼吸の数を数え続けるといった座禅法より、時間が短く感じられ、初めての人にとっても実践しやすい座禅ではと感じました。
座禅は柝(たく)と引磬(いんきん)の音を合図に25分座ります。その後休憩を挟んで、もう一度25分。最後に茶礼があります。気を引き締めたいときには合掌をして警策で叩いて頂き、また苦しくなってきたら我慢をせずに足を組み替えても良いそうです。
参加者は約50人ほどで、毎回初めての方も10人近く参加されています。海外の方も参加されることがあり、その時には副住職や参加者で英語の出来る方などが、その都度指導しているそうです。また座禅が終わると毎回住職がテーマを決めて、講義形式での法話も行われています。
写仏を体験しました。お手本の上に半紙を被せて上から筆でなぞって行くのですが、これが結構緊張します。髪の毛や飾りや光背を描いていくと、時間はあっという間に過ぎてしまいます。お手本は観音菩薩だけでしたが、思わず「地蔵菩薩ならもっと楽かなぁ…取り敢えず髪の毛無いし…千手観音はパスしたいよなぁ」などとバチ当たりなことを考えてしまいました。
結局時間終了までに描ききれず、私は今朝家で描き上げました。都会の真ん中に在るとは思えない静寂の中で墨と筆で仏様を描いていると、これもまた不思議なくらいに心が穏やかになっていきます。いやぁ非常にいい体験をさせていただきました。
『お寺にいこう(座禅:P6〜11・写仏:P23〜26)』
でも特集されています。
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ
こちら
から、お寄せください。
寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール
リンク元
座禅・阿字観
写経・写仏
@holy_event からのツイート
イベント情報をもっと見る
宿坊ではないけど東京5000円以下の宿