宿坊研究会 〜座禅・写経・精進料理など、楽しさ満載!〜  
宿坊
座禅・阿字観
写経・写仏
精進料理
寺修行体験
 
滝行
神道・巫女体験
人生相談
寺社カフェ・バー
お寺ヨガ
 



 
5000円以下
最乗寺 リンク
電話 0465-74-5880 【宿坊】
一泊二食 5000円
(普通祈祷の祈祷料が含まれます)

【座禅】
座禅
仏像彫刻

【精進料理】
精進料理1500〜5000円
団体膳1000円(20名以上)
(2週間前までに5人以上で要予約)
アクセス 大雄山線「大雄山駅」からバスで「道了尊」下車
駐車場 259台駐車可能(無料)
特徴・見所

 10名以上で1ヶ月前迄に要予約。食事は精進料理です。宿泊された方から、精進料理は一汁三菜でとても美味しかったという感想を頂きました。

 毎月第2、4日曜日、午後1時から大雄山本堂で日曜参禅会が行われています。会員は200名を越えているそうです。また夏期には子供禅(1泊2日)や18歳以上対象の禅学会(2泊3日)も開催されます。20名以上の団体には1泊以上の研修参籠も受け付けられています(1ヶ月前までに要予約)。

 毎月第2、4土曜日、午前10時から大雄山の境内で「仏像を彫る教室」が開講されています。

宿泊者の声

 10月27日に大雄山最乗寺の信徒会館に個人で泊まりました。ネットでは団体受付のみとありますが、実は毎月の27日は夜8時に御供式というこの寺独自の儀式があるため、特別に個人でもおこもりとして泊めてもらえるのだそうです。部屋は広くて綺麗で、お風呂もりっぱ。案内してくれるお坊さんも親切。深山閑寂の地での儀式や朝の祈祷式は神秘的。心も洗われて、生まれ変わった気分でした。夏にまた行くつもりです。
体験者の声

 お部屋は広くて暖かいし、お風呂も広くはないけど快適。一日目の夜と二日目の朝と昼に本堂で禅をくみました。 滝の音が聞こえて、紅葉には早かったけど、気持ちがいいです。法戦式が近いということで、修行僧の首座が朝、振鈴を振っていました。朝の坐禅の後、本堂と奥の院で読経。作務では本堂のお掃除。精進料理も一汁三菜で美味しいのなんの・・。楽しい一泊二日でした。参加者は作務衣姿が多くて、なんだか自分も欲しくなってしまいました(笑) (一日体験座禅会)
体験者の声

 母子で最乗寺に一泊しましたら、本堂の荘厳さや天狗祈祷などに圧倒されたのか、いつも生意気な息子もその日はとても従順で素直でした。今の子供はこわいもの無しで、おそれ多いとか敬虔なとかいう気持ちになることもそう無いと思います。そういう意味でお寺に連れて行くことは躾までは無理でも精神に何か影響を与えてくれると信じています。
体験者の声

 3月下旬、桜も3分咲きのこの季節に、日曜参禅会に参加して来ました。初参加者なので12時半までに行って、入会(二千円)を済ませて控え室に案内されました。会員は280番号代で、改めてこの「日曜参禅会」の会員の多さにびっくり。

 今回は、初参加者が私以外にもう一人女性がいたが、戴いた「参禅要典」の本に基づき懇切丁寧に初心者でも説明をしていただけました。他の会員さんも親切にアドバイスしていただけるので緊張がほどけました。諸先輩たちは、やはり作務衣を着ていてうらやましい。近いうちに作務衣を買おう。肝心な座禅は、2回。初心者の我々は、事前に作法の手習いを頂き、他の会員さんと入室。座禅室は、改装間もないのでしょうか大変綺麗で快適。50以上も席がありました。各回40分でしたが、長く感じた。障子の縦の枠が「滝」に見えてきた。吸う息の2倍の長さではくが、段々とリズムが出来てきた。杉の板張りに有る「節」が、なんと仏様の顔に見えてきた。いや、間違いない。下からこちらを見上げている「仏様の顔」なのです。ありがたい。

 ここのところ、心が忙しない日日、落ち着かない日日でしたが、、「心が静められた。」「心が軽くなった」 初心者にも優しい「座禅会」の感謝でした。

追加情報

 『お寺でいただく精進料理 首都圏編(P36〜39)』でも特集されています。

あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。




寺社旅研究家 堀内克彦(ほーりー)のプロフィール



イベント情報をもっと見る


HOME