善巧寺  |
電話 |
0765-65-0055 |
お講(精進料理あり)
必要なもの お数珠、お焼香代(小銭)、お斎代(100円)
|
アクセス |
富山地方鉄道本線「浦山駅」下車、徒歩3分 |

毎月1日と16日に定例行事としてお講が行われています(ただしお寺の行事等により、休みの日もあり)。このお講の中でお斎(精進料理)を頂く事ができます。
お講とは本来「講ずる」という意味で、仏さまのむずかしいお経をわかりやすくお話するということでした。それが聞く側の集まりまで含めて「お講」というようになり、古くは親鸞聖人の時代からあったものです。善巧寺でもお寺がはじまって以来、五百余年、寄合い談合の場としてお講がつとめられています。
お講の流れは、以下のように行われます。
11:30 おまいり(阿弥陀経)
11:50 一口法話(2010年は御伝鈔)
12:00 お斎(精進料理) 料理の各地区持ち回り
12:50 仏教讃歌・法話(1日) 映画上映(16日) 月によって別メニューもあり。
13:30 法話終了 / 14:30 映画上映終了
必要なものは、お数珠、お焼香代(小銭)、お斎代(100円)です。どなたでも自由に参加できます。団体で来られる場合は、事前にお寺へご連絡くださいとのことです。
また登録者数が10万人を超える『ポッドキャスト説法』でも有名なお寺です。
|
あなたの寺社体験談を募集中です。よろしければ こちら から、お寄せください。
|
|