■仏教美術 中 願い事別仏像 あなたは叶えたい願い事がありませんか? 仏様にはそれぞれに性格や役割があり、叶えてくれる願いも変わってきます。もしあなたに願いがあるのなら、お守りとして側に置いておけば、きっとあなたを見守ってくれるでしょう。 特にここでは仏教美術『中』を紹介致します。こちらの商品はほーりーも愛用していますが、小さいながらもしっかりとした造りでおすすめです。 身近にいてくれるだけで願いが叶いそうな素朴な頼もしさがあります。 本格的な仏像を買おうと思えば、いくらかかるか分かりません。個人的なお願い事であれば、むしろこのくらいのサイズの方が願いを叶えてくれそうな気がします。仏教美術『中』はしっかりとした知識を持った専門店ですし、ほーりーも購入前に幾つかメールで質問しましたが、そこにもしっかりと丁寧に答えを返していただけました。 世の中には仏教が流行っていると、正確な知識も持たずに雰囲気で商品を売っているお店も多々あります。あなたの大切な願いは、信頼の置けるお店に受けとめてもらいましょう。 仏像を御利益ごとに紹介していますので、あなたの願い事に合わせてご購入下さい。 画像をクリックすると仏教美術『中』へと飛びます。大きめの画像もそこで見ることが出来ます。 |
■愛染明王 - 縁結び・恋愛成就 |
\1,575 愛染明王 |
愛染明王は愛欲を司る仏で人の煩悩も仏の悟りに等しいことを説き、愛や情欲のエネルギーを清浄な菩提の境地へと転化する力があります。手に持った愛の弓と矢で人を結び付けるため、縁結びの仏、恋愛の本尊として御利益があります。 |
■聖天(大聖歓喜天) - 縁結び・恋愛成就・夫婦和合 |
\1,050 聖天 |
\1,050 聖天 |
象の頭と人の体をもつ仏教の守護神。男女が抱き合うストレートな表現から、縁結びや夫婦和合、子授けの御利益があると云われています。聖天を祀るお寺では秘仏とされるケースが多く、普段はなかなか見られない仏様でもあります。それだけに御利益の効果も高いと信じられてきました。 |
■文殊菩薩 - 智慧授け・学徳増進 |
\4,200 文殊菩薩 |
\1,575 文殊菩薩 |
\1,575 文殊菩薩 |
\1,575 文殊菩薩 |
独尊として信仰される時は台座に座し、釈迦如来の脇侍をつとめる時は獅子の背に乗せた蓮華座に座ります。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉にも現される智慧の菩薩で、学業を助け、知恵を授けると言われています。また禅宗では修行のお手本として、坐禅堂の本尊に文殊菩薩を安置します。 |
■虚空蔵菩薩 - 智慧授け・学業成就・合格祈願 |
\3,150 虚空蔵菩薩 |
\1,575 虚空蔵菩薩 |
\1,575 虚空蔵菩薩 |
全ての願いを叶える如意宝珠をたずさえ、特に抜群の記憶力をもたらしてくれる仏として信仰されています。比叡山で多くの学問を修めた日蓮宗の開祖日蓮聖人は、子供時代に修業をした千葉県の清澄寺で「日本第一の智者となしたまへ」と虚空蔵菩薩に祈願したと伝わっています。また弘法大師空海も虚空蔵菩薩を数々のお寺に祀るなど、歴史上の天才達もこの仏とは深い関わりがあります。 |
■弁財天 - 芸術上達・学業成就 |
\3,675 弁財天 |
もともとはインドの女神で、サラスバティー河が神格化した豊穣の神様です。心地よい水の流れる音が音楽や楽器と結びつき、弁天は芸術の神として信仰されてきました。もともとが河の神であるため島や池の畔に祀られることが多く、また弁財に財の字が当てられるなど、財福の神として七福神にも加えられています。 |
■毘沙門天 - 開運出世 |
\8,400 毘沙門天 |
\1,575 毘沙門天 |
北方を守護する四天王のリーダーで多聞天の別名もありますが、独尊で信仰される時は毘沙門天と呼ばれています。甲冑を身にまとい、宝塔をたずさえ、足元には邪鬼を踏むなど、勇ましい姿をしています。戦国時代には上杉謙信が崇拝し、毘沙門天の「毘」の字を旗印に使うなど、戦の神・勝利の神と信じられ、現在では開運出世に御利益があります。また帝釈天の使いとして福徳を届け、貧乏神を払う力があると言われることから、福徳財富を司る七福神の一人にも加えられています。 |
■ガネーシャ(聖天) - 商売繁盛・学力向上 |
\18,900 ガネーシャ(聖天) |
象頭人身のインドの神様です。最高神シヴァ神の息子で、富や学問を司る神様としてインドのみならず世界的に人気があります(良くカレー屋さんに置いてあります)。ある意味招き猫的な感覚かもしれません。日本では大聖歓喜天と呼ばれ、こちらは象頭人身の2体の神が抱き合った姿で現されます。この場合片方は十一面観音の化身と言われ、乱暴な歓喜天を愛の力でいさめた様子が表現されています。その特徴的な姿から本来の除災招福の他に、夫婦和合や恋愛にも御利益があると言われています。 |
■三宝荒神 - 不浄浄化・厄除け除災・商売繁盛 |
\1,575 三宝荒神 |
屋内のいろりやかまどなど火を使う場所に祀られ、不浄浄化や厄除け除災の御利益があります。またかまど→台所→家計→商売という連想からか、家内安全や商売繁盛にも御利益があります。様相も仰々しく名前の通り荒ぶる神で、強力な力を秘めている神様です。 |
■恵比寿 - 商売繁盛 |
\3,150 恵比寿 |
\1,575 恵比寿 |
\1,575 恵比寿 |
日本には古来より海の向こうには神々の住む国があり、そこから神が訪れるという信仰がありました。このようなまれびと(まれに来る客の意)の神の一つを恵比寿と呼び、漁村などでは浜に流れ着いた漂流物、くじらやイルカなどを神格化していました。現在でも鯛や釣り竿を抱えているのはこのような豊漁の神・海上安全の神としての性格が残されているためです。そして鎌倉時代から商業が発展してくると、各地の市場にも勧請されるようになりました。このような経緯から商売繁盛の神として七福神の一柱にも加わり、信仰されています。 |
■大黒天 - 福徳・金運上昇 |
\3,150 大黒天 |
\1,575 大黒天 |
\1,575 大黒天 |
もともとインドでは戦いの神として憤怒の相で伝えられていましたが、日本では大国主命(おおくにのぬしのみこと)と読み方が一致したことから同一とされ、温厚な大国主の性格が混ざり合って、俵の上に打ち出の小槌を持って立つ今の姿になりました。インドでは厨房の神としても信仰されていたため、飲食を司る財福神となり、富を授ける神として七福神にも加えられています。 |
■薬師如来 - 病気平癒 |
\1,575 薬師如来 |
薬師とは医者のこと。左手に薬壺を持ち、大医王仏とも呼ばれる仏です。その御利益も病気平癒に身体健康、長寿延命など、仏の最高峰「如来」の一員でありながら、現世利益の色濃い仏として古くから庶民的な人気があります。特に各地には○○薬師と地名が付いたり、特定の病に特に御利益が謳われるなど、健康を求める切実な願いがこの仏には強く込められています。 |
■普賢菩薩 - 無病息災・延命長寿 |
\4,200 普賢菩薩 |
\1,575 普賢菩薩 |
\1,575 普賢菩薩 |
\1,575 普賢菩薩 |
人々の前に六牙の白象に乗って現れ守護すると言われています。法華経では女人の往生を助ける仏と信仰され、密教では無病息災、長寿延命に功徳があるとされています。また文殊菩薩と共に釈迦如来の脇侍としての役割を持ち、文殊の「智慧」に対してお釈迦様の「理性」を現します。 |
■金剛力士 - 健脚祈願・健康祈願 |
\3,150 金剛力士 阿形 |
\3,150 金剛力士 吽形 |
寺門に安置され、その力強い姿で寺院と参拝者を守護する仏教の守護神です。阿行と吽形の二体一組であることが多く、この口の形が全ての始まりと終わりを現しています。また御利益としては特にがっしりとしたたくましさを求めるものが多く、わらじを奉納する健脚祈願は各地で行われています。 |
■地蔵菩薩 - 延命・病気平癒・安産・子育て |
\1,575 地蔵菩薩 |
釈迦如来の入滅後、弥勒菩薩が出現するまでの間、無仏となるこの世を救う仏と言われています。が、そんな説明よりも「お地蔵様」と言った方が、分かりやすいでしょう。あまりにも日常生活に浸透していた(特に江戸時代においては)ため、御利益もほとんどオールマイティーですが、賽の河原で親より早くに亡くなった子を救うなど、子供や育児に関するものが多いです。 |
■不動明王 -厄除け・病気平癒・家内安全・商売繁盛・交通安全 |
\4,725 不動明王 |
\3,150 不動明王 |
\1,575 不動明王 |
\1,575 不動明王 |
\1,575 不動明王 |
|
人々を救うためにあえて厳しい姿をとり、一切の障難やけがれを焼きつくす明王です。右手の利剣は浄菩提心の智慧を、左手の羂索(縄)は慈悲を現します。剣で悪を断ち切り、縄で縛り付ける。この厳しさが私達の心の弱さや迷いを取り除いてくれる力になります。伊達政宗が幼少の頃、「こんなに恐ろしい顔なのに不動明王は仏なのか?」と尋ね、寺の者から不動明王の慈悲について説明を受けて納得したというエピソードも有名です。 |
■観音菩薩 - 諸願成就 |
\3,675 観音菩薩 |
\3,675 観音菩薩 |
\1,050 観音菩薩 |
\5,250 千手観音 |
\1,575 千手観音 |
\1,050 千手観音 |
\1,050 龍上観音 |
|||||
人々の危難に際し、救いの手を差し伸べるといわれる菩薩です。あらゆる人の前にその人に応じて三十三の姿に変化して現れることから、西国三十三カ所巡りの巡礼の旅や、京都の三十三間堂などにもこの数字が使われています。聖観音を基本とし、十一面観音、千手観音、如意輪観音などが、変化観音としてはよく見かけられます。このように人に応じて異なる力を発揮するため、どのような願い事にも効果があると言われています。 |